来年は幸せとお金がたんまり...♪
本日我が家にやって来た"多幸寿(タコウジュ)"。別名、モロキニエンシス・モロコエンシス・モロキネエンシスとも、横文字の読み方の違いでしょうね😆
ハワイ原産の多肉植物、今回はなんと生協で入手😌しかも、シーサーとのセット😊なんとも縁起が良さそう♪
葉が丸く上向きで、水をかけると葉にコロコロと水が溜まることから、お金が貯まる、幸せがたまるようにと名付けられたそうです😮
シーサーは沖縄でよく見られる置物。口が開いたシーサーが福を招き、口を閉じたシーサーが招き入れた福を外へ逃さない、災難を家に入れないとされているようです。
口を開けているものが右、口を閉じているものが左が正式らしく、阿吽の仁王像と同じ配置のようですね🤔
お金が貯まるといえば、通称"金のなる木"の"花月"。写真のものは黄金姫花月という種類ですが、我が家にはノーマルの花月と花月錦がほかにあります🤗
金のなる木は、新芽に五円玉を差し込み成長して抜けなくなったものを売ったら、ネーミングもマッチして、縁起が良いと爆発的に売れて一大ブームがあったらしいです🤭年配の方のお宅には結構残っているのかも...。
我が家でもやってみたいと思うものの、枝に入れた五円玉が取れないのもなんとも...、やめておきます😓
いつも感心するのですが、新品種を生み出す努力と、売るためのネーミングセンス、この相互作用によりヒット商品ができるのですね😮
我が家にはまだありませんが紫色のシクラメンも最近気になる植物のひとつです🥰
では👋
0コメント